Teacher 各学科教員紹介
Teacher
看護学科

教授 原 政代HARA Masayo
- 学位・資格など
-
【学位】
修士
-
【資格】
看護師、保健師、助産師
- 職歴
-
自治体保健師、大学教員
専門分野・研究テーマ
- 【専門分野】
- 地域・在宅看護学
- 【研究テーマ】
-
- 生活保護受給者の健康支援に関する実践的研究
- 看護教育におけるナラティブ支援と語り立ち会う教育的省察
著書・論文等
- 【書籍】
-
- 原 政代(2014)『これからの保健医療福祉行政論 第2版』第Ⅵ章 地域づくりを推進する保健師活動 担当部分:「生活保護受給者・家族への支援とその体制整備」(pp.188–198) 日本看護協会出版会
- 原 政代(2022)『これからの保健医療福祉行政論 第3版』法・制度としくみ/施策化・政策形成/地域づくり 第Ⅵ章 地域づくりを推進する保健師活動・事例を活用した演習 担当部分:pp.229–240(令和4年1月) 日本看護協会出版会
- 【論文】
-
- 原 政代・黒田 研二(2020)生活保護ケースワーカーによる受給者の健康支援に関する研究 : 都市部福祉事務所における質問紙調査の分析 Health Support of Recipients by Welfare Caseworkers : Analysis of a Questionnaire Implemented at Urban Welfare Offices. 人間健康学研究. 2020. 13. 13. 43-54 .
- 原 政代・黒田 研二(2019)生活保護受給者の健康支援 : ニーズに関するレビューと支援体制の検討-Health support for recipients of livelihood protection : A review of the needs and consideration of a support system. 人間健康学研究. 2019. 12. 12. 15-28.
- 原 政代・黒田 研二(2018)「生活保護現業員のやりがい感に関連する要因」関西大学人間健康学研究,第11巻,P15-P23.
- 原 政代(2016)【生活困窮者・生活保護受給者の健康支援】担当 健康支援における保健師の力量 和歌山市の福祉事務所での活動を踏まえて. 保健師ジャーナル. 2016. 72. 2. 120-126.
- 内山博之・金子充・中板育美・浅沼奈美・原政代・曽我部ゆかり・高寺潤一・石川孝子(2013)福祉事務所等における保健師の効果的な活動・活用事例 事例集 平成25年度厚生労働科学研究費補助金(健康安全危機管理対策総合研究事業).
- 原 政代(2012) 保健的アプローチによる生活保護被保護者への自立支援. 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2012. 71回. 109-109.
- 原政代・柳川敏彦(2012)生活保護ケースワーカーの児童虐待の認識に関する調査研究. 和歌山県立医科医科大学大学院保健看護学研究科.(修士論文)
- 原 政代(2009)健康管理支援による自立支援への取り組み. 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2009. 68回. 164-164.
- 藤本 末美, 原 政代(2009)介護予防活動の検討 団塊の世代の高齢期への移行. 田園調布学園大学紀要. 2009. 3. 3. 17-36.
- 【講演・口頭発表】
-
<主な学会発表>
- 原政代(2018)「生活保護受給者の健康支援の課題と保健師の役割」第60回日本社会医学会総会.東京.
- 原政代(2017)「生活保護ケースワーカーによる健康支援を促進する要因」第65回日本社会福祉学会. 東京.
- 原政代・柳川俊彦(2011)「生活保護ケースワーカーの児童虐待の認識に関する調査」日本こども虐待防止学会第17回学術集会いばらき大会.つくば市.
-
<主な講演>
- 「生活保護受給者の健康支援の課題と保健師の役割」日本社会医学会総会,2018,東京.
- 「現在の貧困と健康問題から支援の在り方を考える-生活保護受給者の健康管理支援と保健師」日本社会医学会総会,2016.東京.
- 「生活保護受給者の健康支援から保健師の力量形成を考える」日本公衆衛生看護学会,2015.神戸.
- 「健康管理支援による被保護者の自立支援の取り組みについて」日本公衆衛生学会 自由集会,2010.東京.
- 主な所属学会
-
日本在宅看護学会
日本看護学教育研究会
関西教育学会
- メッセージ
- 保健師として、地域の健康支援と生活保護分野の実践経験を経てその時の思いを教育の場に繋げています。学生が自らの看護観を育み、地域で暮らす人々とつながる力を養うことを大切にしています。 地域で療養している人々の生活を支える支援のあり方を学生とともに考える看護教育を目指しています。